厄年や厄除けの「厄」とは、古くはその年回りが神祭りを行なう神役をする年齢で、その「役」のことであるとも言われています。その役を行なうにあたり、神様に失礼のないように、飲食を慎み心身を清浄にする為にご祈祷を受けたのがはじまりで、それが現在の厄除けというかたちになってきたという説があります。
日本人は、「年」に特別な思いがあり、お宮参りにはじまり七五三参り、成人式を経て還暦や米寿などの年祝いを行ないます。「年」とは単なる時間の積み重ねというだけではありません。人生には様々な厄災があり、それを乗り越えていくことの難しさを日々の生活から私たちは学びます。だからこそ日々の生活を大切に「年」を重ねる喜びをかみしめ、神々に生かされていることへの感謝を忘れませんでした。
厄年は社会環境や身体の体調の変わり目の時期にあたることも多く、その為「厄年」は、悪い年だと考えてしまう方も多いですが、様々な支えによって生かされいる自分自身を見つめ直し、神社に参拝しご祈祷をうけることによって神様にこれまでの感謝と、これからのご加護を祈り、厄除けのお祓いを受けた清々しい心で新たに前向きな気持ちになる年と考えてみてはいかがでしょうか。
「厄年」 の年齢 |
厄年は数え年で男性が25歳、42歳、61歳で、女性が19歳、33歳、37歳の年回りを言います(近年、女性の61歳も厄年という考え方もあります)。その前後の年齢を「前厄」「後厄」と言います。その中で男性の42歳、女性の33歳は大厄と言われ特に意識されることが多いようです。 数え年は、生まれた年を1歳と数え、お正月を迎えるごとに年を重ねるという、日本人の信仰に根ざした習慣による年の数え方です。その年の誕生日をまだ迎えていない方は、自分の満年齢に2歳足した数、誕生日が過ぎている方は満年齢に1歳足した数がご自分の数え年です。 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
令和7年 厄年表 |
男性 | 女性 | ||||
前厄 | 本厄 | 後厄 | 前厄 | 本厄 | 後厄 | |
24歳 平成14年生 |
25歳 平成13年生 |
26歳 平成12年 |
18歳 平成20年生 |
19歳 平成19年生 |
20歳 平成18年生 |
|
41歳 昭和60年生 |
42歳 昭和59年生 |
43歳 昭和58年生 |
32歳 平成6年生 |
33歳 平成5年生 |
34歳 平成4年生 |
|
60歳 昭和41年生 |
61歳 昭和40年生 |
62歳 昭和39年生 |
36歳 平成2年生 |
37歳 平成元年・昭和64年生 |
38歳 昭和63年生 |
|
60歳 昭和41年生 |
61歳 昭和40年生 |
62歳 昭和39年生 |
松陰神社では開運厄除けのご祈祷(社殿でのお祓い)を受け付けております。
初穂料など詳細は「諸祈願のご祈祷について」をご覧ください。